いきいきサロン

令和7年度のいきいきサロンの予定(上期)

令和7年度のいきいきサロンの下期の予定をお知らせします。奮ってご参加ください。

4月4日(金) ミステリーバスツアー
5月2日(金) お手玉と体操
6月6日(金) 出前講座
7月4日(金) 七夕飾り
8月1日(金) 七夕飾りとレクリエーション
9月5日(金) 出前講座

【終了】5月2日(金) お手玉と体操

最初は、ピンピン体操で身体全体を柔らかくして、手や指先をほぐした後は、お手玉遊びをしました。指導者の指示に合わせて右回り・左回りやストップした時に大きなお手玉を持った方は、与えられた質問に答えて笑いを丁寧に考えました。
例「今したいか?」との問いに「お昼ご飯に出るか?」「孫と遊びたい」など温かい回答がありました。
その後、食事をとりながら会話が弾みました。

ボランテイア役員体制

ボランテイア役員体制が変わりました。
安田会長・森口・内村体制から上山新会長・原口・藤谷体制になりました。 安田前会長は8年間の長きに渡り「いきいきサロン」を盛り上げるために色々な企画を立てて頂きました。ご苦労様でした。
新体制になり、引き続き色々な企画を立てて頂いて会員が増える様にお願いします。
なお、4月4日現在でボランテイア会員11名・会員数は23名です。

役員交代挨拶 新旧役員 上山新会長 挨拶する安田前会長

【終了】4月4日(金) 乗らないバス旅行

公民館で「バス旅行」と称して、昨年も来て頂いた元バスガイドの今別府町子さんを迎えて東京から日光まで1時間30分の怒濤のごとく面白おかしく案内して頂きました。東京発群馬経由栃木と案内があり栃木では名物紹介があり最後は日光までの案内でした。栃木名物おいしいイチゴ・かんぴょう・餃子の後、いろは坂を経由して日光まで行き杉並木の由来・日光東照宮・華厳の滝・中禅寺湖など行っていない方でも旅行した気分になりました。経験をちりばめて語る話が盛り上がりました。またまた来年?もお願いしたいものです。
今別府町子さんは40数年間、東京でバスガイドとして活躍されていましたが、コロナ禍で観光バスの仕事がなくなり、2年前に定年を待たずに日置市に帰ってこられたそう。今は県内各地でバスガイドボランティアを行っています。

【終了】3月7日(金) スカットボール

この日は、スカットボールを楽しみました。
1チーム1人~5人程度で2チームに分かれて競技で
(1)先攻後攻を決め、最初の競技者が10個のボール1個ずつ専用クラブを使いゲーム板に向かって転がし、ホール穴に入れます。
(2)次に後攻チームが先攻者と同様にボールを転がし、ホール穴にボールを入れます。
(3)競技者の数だけくり返します。
(4)勝敗は、ホールに入ったボールの数を得点とします。
塩釜チーム・松原チームに分かれ競技しました。2ゲーム行いいずれも松原チームが勝ちました。
その後は、軽体操後、3月はひな祭りで、すしご飯をおいしく頂きました。

【終了】2月7日(金) ワーリングを楽しみました

ワーリングとは、輪投げの的をカラフルなリングにかえて誰でも簡単に楽しめる輪投げで輪に輪をいれるゲームです。
傾斜板の手前にリングを置いて輪を滑らせて入れます。1個入ったら1点。3個並ぶとボーナス点2点加算されます。
当日は3名1組の4組で2チーム(若者チーム・塩釜チーム)に分かれて戦い4回戦行い若者チームが3対1で勝利しました。
競技はおおいに盛り上がりちょっとした頭の体操にもなりました。
また、当日は姶良市社会福祉協議会から2名に加えて研修に来られていた鹿児島国際大学の3名の学生さんも参加されてゲームと食事会を楽しんで頂きました。
将来の福祉活動する職業に就いて貰えるとうれしい限りです。

【終了】1月10日(金) 新年会

新年最初は新年会と称しての食事会でした。
その前には森川自治会長から~介護保険サービス~の講話がありました。
介護保険サービスの受け方や仕組みを話して頂きました。

【終了】12月27日(金) しめ縄作り

正月を前にしめ縄作りを行いました。
年に1度の為に思い出しながら製作しました。出来映えは、かなりいい物が出来ました。

【終了】11月1日(金) レクリエーション・食事作り

  • コップで遊びましょう
  • 積重ね おはじき隠し テッシュペーパー拾い
    積み重ねは10個まで行かなくて倒れてしまいました。おはじき当ては、同じ色のコップ6個で中の1個におはじきを入れて当てるゲームです。

  • お手玉で遊びましょう
  • 音楽に合わせて右回し・左回し。罰則でカラオケなどをユーモアたっぷりに遊びました。

  • 楽しく食事を
  • がねメニューで話をしながら楽しく食事をしました。

【終了】10月4日(金) 畳の上で運動会

20日(日)は自治会大運動会ですが、予行練習で公民館の畳の上で運動会を行いました。
玉入れやお玉運び新競技ラダーゲッター・モルックなどを楽しみながら競技しました。参加者はワイワイと賑やかに行っていました。ちなみにラダーゲッターとは、ヒモでつながっている2個のボールを ラダー(ハシゴ) に向かって投げ、ボールが ラダーに引っ掛かると得点となる三世代交流も可能なスポーツ・レクリエーションです。

【終了】9月6日(金) 紙芝居

地元松原地区が昔「塩田」で塩作りが盛んだった事から苦労話や楽しかった事などを帖佐叺(つさかまげ)と題しての紙芝居で、地区の歴史を学びました。
話の途中にはおはら節の踊りもあり盛り上がりました。

【終了】8月2日(金) 七夕飾りつくり

旧暦の七夕飾りを作りました。公民館に2本大きな竹に飾り付けをして飾りました。また、個人で持ち帰り玄関に飾るように小型の飾りを作りました。みんな喜んで願い事を書いていました。

この日は、過去に撮影した写真や動画を見る試写会を行い懐かしい顔を見て懐かしい思い出を蘇らせていました。

【終了】7月5日(金) 七夕飾りつくり

七夕飾りを作りました。皆さん童心に返り楽しく作りました。
来月は、笹竹に飾り付けを行い公民館に飾る予定です。
会員の皆さんも個人で飾りを作り持って来ていただければ飾り付けを致します。

【終了】6月7日(金) お手玉と体操

懐かしのメロデイを4曲歌い、中でも「リンゴの唄」はリンゴの部分を~くみこ~に変えて歌い拍手喝采でした。
これは、ある会員の方が結婚式で知人が歌ってくれた曲で思い出があると言う事でした。
その後、風船を回しながら風船の色事に動物・花・魚など決めて自分に回ってきたらその色の名前を言うというもので戸惑いながらの遊びです。

【終了】5月10日(金) サロン出前講座

5月10日出前講座をおこないました。
サロン体操の後、漢字当てクイズをして頭の体操を行いました。
さて「馴鹿」・「倉鼠」・「愛蘭」は何と読むでしょうか?

【終了】4月5日(金) 乗らないバス旅行

公民館で「バス旅行」と称して、元バスガイドの今別府さんを迎えて、羽田空港から箱根・富士山まで面白おかしく案内して頂きました。
羽田空港に到着し川崎大師・横浜山下公園・鎌倉・小田原・箱根等を巡る旅をしました。中でも面白かったのは、今別府さんの富士山登山経験を語る話が盛り上がりました。また来年?もお願いしたいものです。

【終了】3月1日(金) スカットボール

ニュースポーツのスカットボールをして楽しみました。赤玉と白玉をつかいゲートボール道具で得点を競い合います。